列車紹介
先週、JR東日本から今後の運転計画についてのリリースがあり、話題になりました。大きな話題になったのは特急踊り子の全ての列車がE257系に置き換えられるということだと思います。また、湘南ライナーやホームライナーが廃止され、特急湘南がデビューするこ…
今回も前回に引き続き、1985年に運行されていた寝台特急についてまとめたいと思います。今回は1985年の寝台特急紹介の最後、東京から北へ向かう列車です。確認のためにまた路線図を載せておきます。 1.上野から日本海側に向かう列車 ①北陸 ②出羽 2.上野か…
前回に引き続き、1985年の寝台特急を紹介します。(調べるのが大変で時間が空いてしまいました)今回は大阪発着の列車を紹介します。路線図を一応載せておきます。大阪からは西へは「あかつき」「なは」「明星」「彗星」、北へは「日本海」「つるぎ」が運行…
時刻表にはもちろん色々な列車が乗っていますが、その中でも目に付くのは寝台特急ではないでしょうか。ということで今回は1985年の寝台特急について書きます。この当時は寝台急行が多く走っていたり、普通の特急や普通列車が夜通し走っていたりしていました…
日本は国土が狭いながらも長距離走る列車があります。今回はそんな長距離列車を1985年と2020年で比較してみました。新幹線や寝台特急は長距離運行されて当然であり、また急行列車や普通列車でも長距離長時間、運行していたものもありますが、それを含めると…
山陰の旅も8回目ですね。これまでは山陰と呼ばれる地域を旅行してきましたが、ここからは山陰とはお別れし、一路京都に向かいます。前回もお話ししたと思いますが、城崎温泉からは京都行きと新大阪(大阪)行きの特急があります。この旅では乗車券が山陰本線経…
山陰の旅3本目です。今回は国鉄型特急やくも号をレビューしたいと思います。i出雲市駅で列車を撮影。出発までは時間があるのでゆっくり撮影できます。この日は閑散期だったので4両でした。個人的にはもう少し長い編成のほうがよかった、、、 381系もあと2年…
今回は寝台特急サンライズ号について紹介します。今回は結構本気で書きましたので長編記事になるとは思いますが、楽しんで読んでいただければと思います! 1.サンライズ号とは 2.共用設備 ①ミニラウンジ ②シャワー室 3.客室 ①ノビノビ座席(指定席) ②ソロ(…
3月某日、新宿から八王子に向かう用事があったので、時間もピッタリだったので京王ライナーに乗車しました。ライナー列車は乗車したことがなかったですし、京王もあまり利用しないので、初体験という感じで乗車しました。乗り得なのか、中央線と比べるとどう…
今回は3月のダイヤ改正で只見線から引退するキハ40についてまとめました。主に筆者が撮った写真集になりますが、まず只見線とキハ40の歴史を紹介しましょう。 1.只見線とキハ40 2.只見線の歴史 3.写真集 1.只見線とキハ40 1979年から導入が開始され、199…